4歳児の子どもがご飯を食べてくれないのでイライラしてしまうことってありませんか?
せっかく作ったご飯を食べてくれなかったり、ご飯中に遊びだしてしまって食べなかったりしてイライラしてしまう親も多いと聞きます。
ご飯を食べてほしいからと言って無理やり強制したり、イライラして子どもにぶつかっていませんか? 私も4歳児の息子に大きく育ってほしいと願うあまりどうやってご飯を食べさせようかと悩んでいました。
子どもがご飯を食べない理由はきっと「ご飯を食べる必要がないから」なんですよね。
目次
「ご飯を食べる理由がないからご飯を食べない」
大人であればご飯の時間になればご飯を食べます。
そしてご飯を食べないと健康を維持できないので必ずご飯を食べます。美味しいご飯を食べると幸せな気持ちになるからご飯を食べます。
大人にとって当たり前なことでも4歳児にとってご飯を食べるということは当たり前じゃないんですよね。きっと。
子どもは今食べる必要がないので食べないのですが、大人は今ご飯の時間に食べてほしいですよね。だからとってあの手この手で食べさせるように頑張ってしまうと、子どもにとって「食べなければ遊んでもらえる」と勘違いして食べなくなるということにも発展してしまいます。
私も「食べないよりは食べてほしい」と思っていたので、4歳児にも関わらず食べさせるのを手伝ったり遊ばせながら食べさせていました。
保育園とかパパがいない場所で食事するときは1人で食べることができるのですが、パパがいるとパパに食べさせてもらうことが「当たり前」と思うようになっていました。
無理に食べさせる必要なんてなかったんだ

もし子どもがご飯を食べないときは無理して食べさせるのではなくイライラを落ち着かせて一度深呼吸し、「今は食べる必要がないんだ」と、気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。
子どもが食べなくなったら「ご馳走様しよっか」と言って食器を下げてしまいましょう。それが一番イライラせずに済みますよ。
「たくさん食べさせなくちゃ!」「完食させなくちゃ!」なんて思って無理に食べさせるのではなく、「残ったご飯は次にお腹が空いた時に食べさせよう」と気持ちを切り替えることでイライラを抑えることができますよ。
子どもにご飯を食べてもらえるように親ができること
そうは言ってもやっぱりご飯は食べてもらいたいですよね。イライラしないように子どもがご飯を食べやすいよう親が頑張ってサポートしてはいかがでしょうか。
子どもが食べないときにしたい5つのこと
- 少なく盛り付ける
- 食べやすい大きさにする
- お腹を空かせる
- 食器を楽しめるようにする
- 一緒に料理を作る
親が少し頑張るだけで子どもはたくさんのご飯を食べてくれるようになりますよ。
少なく盛り付ける
大盛りご飯を見ると食欲が失せてしまいますので、大きなお皿に少しだけ盛り付けましょう。たったそれだけで不思議と食欲が増して食べやすくなりますよ。
レストランなどの飲食店では、女性用に大きなお皿に少しの料理を数種類盛り付けしていますよね。あんな感じのイメージです。少しずつ食べていたのに気付いたらお腹いっぱいになっていた作戦を子どもにもしてみましょう。
食べやすい大きさにする
子どもの口は小さいので大きい食べ物は食べづらいです。大きな料理を箸で小さくしたり、歯で噛みきったりはまだ苦手です。
なので子どもの口の大きさに合わせたサイズの料理を出してみてはいかがでしょうか。
お腹を空かせる
もっと面倒でもっとも効果があるのが「子どものお腹を空かせる」ことだと私は思います。
休みの日は外で身体を動かして遊びましょう。するとお腹が空いてたくさん食べてくれるようになりました。うちの子はお腹が空いていれば多少の嫌いな食材も食べてくれるので頑張ってお腹を空かせるようにしています。
お腹が空いていれば「今食べなければいけない理由」に該当しますからね!
家の中に一日中いる場合と外で遊んできた場合とじゃ食欲が全然違います! 身体を動かして遊ぶことによって食欲が増すだけではなく、エネルギーを使い果たすので夜ぐっすり眠ってくれるようになりますよ。
食器を楽しめるようにする
たとえば好きなキャラクターの食器や格好良い食器、かわいい食器などを子どもの好みに合わせて食器を準備してみはいかがでしょうか。
今うちでは長男4歳で次男2歳が一緒に食事をしているのですが、それぞれ好きなキャラクターの食器を準備してあげていたら気付いたら取り合って喧嘩になっていることもあります。
小さな子どもって人が持っているモノが欲しいんですよね・・・。
一緒に料理を作る
自分で作った料理はおいしく感じるものです。
料理を手伝ってもらったり、一緒に料理できるところは一緒に料理してみましょう。自分がつくった料理なら残さずに食べるようになるかもしれません。
食べない理由も考える
体調が悪く、食欲がなくなっているのが原因でご飯を食べなかったりもします。言葉も覚えて自分の意思を伝えることが上手になったとはいえ所詮4歳児です。まだすべてを伝えることはできません。
機嫌が悪かったり気分が乗らなかった場合もありますので無理して食べさせるのはやめましょう。
強く怒って無理に食べさせるよりも何故食べないかを直接聞いてみてあげてください。子どもと話すことも大事なことです。
まとめ
子どもがご飯を食べてくれるだけで親は嬉しいものです。逆に子どもの成長を願った栄養たっぷりメニューや、大好きな子どものために作った料理を残されるのはイライラしてしまいますよね。
ご飯を食べない子どもにイライラするのではなく、親がイライラしなくても良い環境を作っていくことから始めてみてはいかがでしょうか。