ブログ運営をしていて、この画面をスクリーンキャプチャしたいなーという場面は意外に多いものです。特にパソコンの使い方や解説するときなんかは頻繁に使います。
スクリーンキャプチャをするだけなら簡単なのですが、キャプチャした画像にテキストを入れたり、赤枠をつけたり、矢印の図形を入れたりするにはphotoshopなどの画像編集ソフトで加工する必要があります。
私もブログ記事用のキャプチャ画像をとるときは[Print Screen]キーで画面をコピーしてphotoshopなどの画像編集に張り付けてテキストを入れたり、windowsに標準でインストールされているsnipping toolで選択範囲を切り取って画像にして、photoshopなどの画像編集ソフトを開いてテキストを入れたりしていました。
毎回のことになると意外に手間なので何とかならないかなーと調べていたら見つけてしまいました。SCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)という便利すぎるフリーソフトがあったので早速ダウンロードして使ってみました。
もし私と同じように画面キャプチャを取るために面倒なことをしていたのであれば、SCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)を使えば画面キャプチャを取るのが楽しくなりますよ!
SCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)のココがすごい!

いままでは、
画像キャプチャで選択範囲をjpgなどの画像に保存 → 保存した画像を画像編集ソフトを開いてテキストの挿入や矢印のような図形を挿入などして加工 → 保存。
という流れでした。
SCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)のフリーソフトでは、
選択範囲を指定して一時的に画像を保存 → キャプチャした画像はSCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)でテキストを入れたり図形を入れたりする → 保存。
っていう流れにできます。
一見すると似たような感じに見えますが、photoshopなどの画像編集ソフトを開かないでよいのはすごく便利です。それだけで手間がだいぶ省けます。
インストール方法
http://www.screenpresso.com/ をクリックして開きます。
上記の赤枠のGet Screenpresso for freeをクリック。
文字通りフリーソフトなので料金はかかりません。

上記の赤枠のボタンを押してダウンロード。

メールアドレスの入力を求められますが、「skip」でもOKです。
ニュースレターが必要なければ「skip」を押してダウンロードできます。

「ファイルを保存」をクリックしてダウンロードしてください。

ダウンロードしたフォルダを開いてインストールを開始します。

上記赤枠の「同意します」にチェックを入れて、「コンピュータにインストール」をクリックします。

以上の流れでSCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)のダウンロードとインストールが完了です。
難しかったですか?
簡単ですよね!
使い方
SCREENPRESSO(スクリーンプレッソ)の使い方はとっても簡単です。
キーボード右上らへんにある「PrentScreen」とか「Ptr Scr」と書いているキーを押してみてください。SCREENPRESSOが立ち上がります。
その後、キャプチャを取りたい場所を選択してあげればキャプチャ画像が自動的に下記のワークスペースに保存されます。

編集したい画像をダブルクリックで開くと編集画面が開きます。
今回はスクリーンキャプチャした画像を赤枠で囲ってみましょう。

上記の赤枠を囲むボタンをクリックし、マウスで選択する範囲をしてすれば完了です!
無事にできたら「確定」ボタンを押して画像を保存しましょう。
今回は赤枠で囲むことをお伝えしましたが、矢印の図形を挿入したりテキストを入れ込んだりすることも直感で簡単にできるかと思います。
ちなみにScreenpressoで保存した画像は、「ピクチャフォルダ」の「Screenpressoフォルダ」に保存されていますよ。
まとめ

ブログ運営をしているとパソコン画面をキャプチャする機会は数多くあると思います。私もよくパソコン画面をキャプチャして記事を執筆しています。
面倒な画像キャプチャが簡単になればブログ投稿もやりやすくなりますよね。
どうしてもテキストだけでは伝えにくいことも画像を踏まえて説明することで訪問者にとってもわかりやすい記事となりますので、可能な限りキャプチャ画像を使うようにしたいものです。
私もこのScreenpressoソフトを使うことでブログ執筆時間がかなり短縮できましたよ。
もし画像キャプチャの編集などでお困りであればぜひお試しください。
きっと手放せないソフトになりますよ!