こんにちは、夫婦ブロガーのダイキチです。
進和は8月末の優待タダ取りで取得した銘柄になります。2019年8月は13銘柄17個の株主優待を優待タダ取りで取得したのでそのうちの1つということですね。優待タダ取りの人たちに比べれば少ない取得数ですが、それでもたくさん届く優待にとても満足しています。

男の子を3人も育てる親としてはお米はどれだけあっても困ることはありません。むしろまだまだ足りないぐらいです。ふるさと納税や株主優待ではお米を優先的に取得しているのですが、それでも足りずに先日、実費で買い足しました。
12月にたくさん到着するみたいですが少し間に合わなかったですね。
進和の株主優待券とは

株主優待の内容
100株以上 お米ギフト券2枚(1Kg相当)
1,000株以上 新潟県魚沼産コシヒカリ(5Kg)
今回わたしたちが取得した進和の株主優待は100株だけだったので、お米ギフト券2枚を得ることができました。1000株以上を取得していれば5kgのコシヒカリがもらえるみたいですが、資金効率を考えれば100株だけの取得が良いですね。
それでも少しずつでも積み重ねていけば大きな意味を持つと思うので貰えるものは貰っておきたいと思います。
進和の優待タダ取りの結果
取得経費:72円
優待価値:880円
粗利:808円
今回の進和株主優待は優待タダ取りで取得しました。
72円の取得経費が掛かっていますが、お米ギフト券2枚なのでお金に換算すると880円相当です。なので粗利は808円になります。うん、悪くない数値ですね。
進和の優待タダ取りはお得な割に取得が容易なのが良いですね。優待タダ取り初心者のわたしでも取得することができました。穴場かもしれません笑
現物保持で優待をもらう場合
株価 | 購入枚数 | 投資金額 |
---|---|---|
2,368円 | ||
100株 | 236,800円 | |
500株 | 1,184,000円 | |
1000株 | 2,368,000円 |
(株価は2019年11月28日現在の場合。)
進和の株主優待を現物所持してもらう場合は約24万円程度のお金が必要になります。1000株だとお米5kgもらえますが、資金効率としては悪いですね。優待をもらうなら100株が最も資金効率が良いです。
進和は2019年8月の配当は7400円だったので株主優待と配当金を合わせると8,280円。配当優待利回りは3.47%程度となるので優待目当ての所持でも悪くはありませんね。
わたしはこれからも優待クロスで取得していきたいと思います。
優待到着日
- 2017年:11月中旬
- 2018年:11月中旬
- 2019年:11月下旬
時期的には11月中旬~下旬程度が目安かなと思います。
進和株主優待のまとめ
株主優待でお米を受け取る場合は12月が中心となってきます。新米の関係上それぐらいの時期が多いんでしょうね。ただ貰う側としてはたくさんおお米が一度に到着するというデメリットもあります。
そういった意味ではお米ギフト券は受け取るタイミングを自分で選べるというのは大変嬉しく思います。お米だけじゃなく、一部店舗で金券として使うこともできるので使用するには困りません。使用期限もないのも助かりますね。
ってことで今後も優待クロスで取得できるのであれば毎年狙ってみたいと思います。
ダイキチでした!
